ご予約はこちら 当サイトのご予約が最もお得です MORE

THE STATION

SERVICE サービス

地域らしい温泉旅館と
モダンデザインを掛け合わせた
シンプルながら松山らしさを感じるホテル。
大浴場には貸し切りで楽しめる家族風呂も。
木のぬくもりを感じる
居心地のよいホテルを提案します。

地域らしい温泉旅館とモダンデザインを
掛け合わせたシンプルながら
松山らしさを感じるホテル。
大浴場には貸し切りで楽しめる家族風呂も。
木のぬくもりを感じる
居心地のよいホテルを提案します。。

地域らしい温泉旅館とモダンデザインを
掛け合わせたシンプルながら
松山らしさを感じるホテル。
大浴場には貸し切りで楽しめる家族風呂も。
木のぬくもりを感じる
居心地のよいホテルを提案します。

地域らしい温泉旅館とモダンデザインを掛け合わせたシンプルながら松山らしさを感じるホテル。
大浴場には貸し切りで楽しめる家族風呂も。
木のぬくもりを感じる居心地のよいホテルを提案します。

大浴場

大浴場

男湯・女湯ともにサウナを設置した大浴場を完備しております。また、貸し切りで楽しめる家族風呂もご用意しております。
木のぬくもりと情緒を感じる落ち着いた雰囲気の中でおくつろぎください。
女湯には、シャワーヘッドに「ミラブルplus」を採用しております。
抜群の洗浄効果で顔・肌・髪を美しくする効果が高いという、超微細気泡を含んだ水は、美容にうれしい特長があります。

設備・備品

風呂 / ミストサウナ(女湯) / ドライサウナ・水風呂(男湯) / シャワーヘッド ミラブルplus(女湯) / ドライヤー / バスチェアー / おむつ交換台 / ロッカー / 体重計 / 冷水機

ご利用時間

15:00~24:30(25:00営業終了)/ 6:00~9:30(10:00営業終了)

料金

宿泊者様無料

会場

3F

日帰り入浴

利用時間:15:00~24:30(25:00営業終了)/ 6:00~9:30(10:00営業終了)
料金:1,000円 / 6~12歳 500円 / 5歳以下無料

備考

※フェイスタオルは大浴場にご用意しております。バスタオル・ウォッシュタオルは客室からお持ちください。
※タトゥー・刺青及び酒気を帯びている方のご利用はお断りいたします。

大浴場

家族風呂

貸し切りでお楽しみいただける家族風呂をご用意いたしました。
木のぬくもりをいかした湯船で、小さなお子様もご一緒に湯あみを愉しんでいただけます。

家族風呂

利用時間:15:00~24:00(予約制)
料金:60分 3,000円

備考

※フェイスタオルは大浴場にご用意しております。バスタオル・ウォッシュタオルは客室からお持ちください。

館内情報

館内情報

18歳以下添い寝無料

ベッセルホテルズでは、18歳以下のお子様がご両親または祖父母との同室で添い寝の場合、宿泊無料となります。

松山と愛媛を旅する朝ごはん

レフ松山市駅から出発!食で旅する、レフ松山市駅の朝ごはんをお楽しみください。

キッズ安心サポートプログラム キッズ安心サポートプログラム

設備

大浴場 / コインランドリー / 自動販売機 / プリンター / ロビーパソコン(OFFICE) / 電子レンジ | ズボンプレッサ― / 製氷機 / 喫煙ブース / バリアフリールーム

コワーキングスペース

2階朝食会場をコワーキングスペースとしてご利用いただけます。
利用可能時間 | 12:00~21:00
料金 | 2時間 500円/1名 (以降1時間につき100円追加)
※別途個室会議室も30分200円で利用可能です。
※wi-fi完備 / コーヒー・ソフトドリンク飲み放題

客室総数

208室(シャワーブースシングル 80室 / スタンダードシングル 50室 / スタンダードツイン 35室 / スーペリアルーム 26室 / デラックスルーム 10室 / 伊予鉄ルーム 2室 / プレミアムルーム 2室 / アクセシブルシングル 3室)

チェックイン / アウト

チェックイン 14:00 / チェックアウト 11:00

カード

VISA / JCB / American Express / Diner's Club /UC / DC / NICOS / UFJ Card / Master Card / 銀聯カード / Alipay / WechatPay / LINE Pay / PayPay / d払い /メルペイ / auPAY
※宿泊料金を支払いいただけます。チャージはできません。

延長割増料金

チェックアウト時間(11:00)から
1時間(12:00まで) 1,000円(税込)
2時間(13:00まで) 2,000円(税込)
3時間(14:00まで) 3,000円(税込)
※14:00を超えるチェックアウトの場合は、チェックアウト日の1泊分の追加料金をいただくようになります。

キャンセルポリシー

【連絡なしの不泊/不着】
宿泊料金の100%
【当日】宿泊料金の80%

空室検索

※航空券、JR乗車付きのパッケージプランは外部の商品のため、ベッセルクラブのポイント付与対象外となります。

ポイントプログラム

公式サイトからご予約をされた会員様限定。宿泊料金100円(税抜)につき7pt〜最大9ptを付与。
貯まったポイントは、1pt=1円として宿泊代金に充当いただけます。

CLOSE

安全安心のセキュリティー

セキュリティーのため、エレベーターの動作と夜1時を過ぎたホテルへの入館にはカードキーが必要となっております。また24時間フロントにスタッフがいるので安心です。

CLOSE

60歳以上5%OFFのシニア割引

お電話でご案内した料金から5%割り引いてご宿泊いただけます。お問い合わせの時に、必ずお伝えください。また、チェックインの際に、お客様の年齢を確認させていただきますので、運転免許証・健康保険証・マイナンバーカードなど年齢の確認できるものをお持ちください。

CLOSE

ウェルカムドリンク

ラウンジではコーヒー、ソフトドリンクをご提供しています。

CLOSE

翌11時までゆったりステイ

チェックインは14時。チェックアウトは11時。ゆとりの時間設定で、おくつろぎいただけます。

CLOSE

アメニティ取り放題

メイク落とし・洗顔フォーム・ヘアパック・化粧水・乳液などをご用意しております。旅行の荷物をコンパクトにできるうれしいサービスです。

CLOSE

コワーキングスペース

2階朝食会場をコワーキングスペースとしてご利用いただけます。
利用可能時間 | 12:00~21:00
料金 | 2時間 500円/1名 (以降1時間につき100円追加)
 ※別途個室会議室も30分200円で利用可能です。
 ※wi-fi完備 / コーヒー・ソフトドリンク飲み放題

CLOSE

ランドリー&ベンダー

24時間利用可能なランドリーコーナーがあり、長期滞在に便利です。自動販売機(ソフトドリンク・アルコール・アイスクリーム)や電子レンジもご用意しております。

CLOSE

「玄彩窯」

河野 玄容

砥部焼のイメージは、質実剛健の実用食器ですが、それを肯定しつつ、アーティストとして、クリエイターとして作りたいものを作る姿勢でありたいと思っています。

CLOSE

「陽貴窯」

田中 貴美子

これまで染付の器(食器)を中心に焼きものづくりをしてきましたが、この度新しく掛形花器制作の機会をいただき、戸惑いながらも喜びや期待を感じる制作となりました。

CLOSE

「梅乃瀬窯」

佐賀 輝道

主役であるお花の邪魔をしないことはもちろん、客室の空間に溶け込ませつつ手仕事の良さを表現するという点です。そのため、あえて絵付けを施しておりません。形は一つひとつのパーツを貼り合わせて作っており、緊張感のある六角形の中に手仕事ならではの暖かみを持たせています。

CLOSE

「遠藤窯」

遠藤 裕人・愛

遠藤窯は、力強さと繊細さを持ち合わせる「砥部・磁土」を使い、夫婦で制作する小さな陶芸工房です。ふだんの暮らしをもう一つ楽しく美しく彩るシンプルモダンの器を、制作することを心がけています。

CLOSE

「雲石窯」

山田 雅之

冷たい質感になりがちな白磁に表情を加え、そこに花が入ることで、その対比に、強い生命感を感じてもらえるような表現になればという想いで、制作しました。砥部の磁土を使用した花器は、花材を美しく映し込み、長く愛されてきました。この「horn」もそのように大切に使われる砥部焼になればと思っています。

CLOSE

「ヨシュア工房/龍泉窯」

竹西 辰人
池田 麻人

【水鹿シリーズ】
竹西辰人の独自配合によるヨシュアブルーの濃淡。池田麻人の独自のロクロ技法による律動的なかたち。
日本的な美を自然と踏襲する、二人の完成のコラボレーションを、4人のチームで展開。旅先で見る美しい情景の感動を。

CLOSE

「陶彩窯(長戸製陶所)」

長戸 純子

自分の仕事の延長線上にある和紙染の技法の作品です。
わしを模様の形に切り、素地に置きその上から絵付けする技法です。和紙独特の質感が残り柔らかい雰囲気に仕上がります。
この花器のある空間を楽しんでいただければ幸いです。

CLOSE

「大西陶芸」

大西 先/白石 久美

大切にしていることは、砥部焼の新たな魅力を探し続けること。丁寧に仕事をすること、そしてオリジナリティ。
作品から作り手の想いやこだわりが伝われば幸いです。

CLOSE

「森陶房」

森 光太郎/森 香織

「Variety」作品のテーマは多様性。さまざまな思想や考え、感性など多様なものを受け入れる力を表現しました。
「素」は砥部焼の原料がもつ素材、材質をテーマに制作しました。素地を折り曲げたり裂いたりしたものを使うことによって砥部焼の原料が持つ素材感が断面からあらわれるように制作しました。

CLOSE

「SUKOSHIYA」

松田 歩

花器を作ることは普段あまりないのですが、食器より制約が少なく更にドライフラワーを飾るということで、より自由度が高く楽しみながら制作させて頂きました。

CLOSE

「梅山窯」

梅野精陶所

梅山窯は、砥部町で最も古い窯元として知られ、砥部焼の伝統を継承しながら、用と美にこだわりをもって制作に取り組んでいます。
花器は、一つ一つ手作りで手描きであり、職人が丹精を込めておつくりしています。
飽きのこないデザイン堅牢性が優れていますので、お気軽にお使いください。

CLOSE

「和将窯」

山本 和哉/山本 俊一

山本 和哉/今回の一輪挿し「etude」は、直線をなくして、ゆったり流れる曲線で柔らかさを出しました。時間がゆったりと流れるように。
山本 俊一/タタラ作りの器を日々作っています。今回の一輪挿し「螺旋」は、花を中心に輪っかをランダムに置き、モダンなイメージで作りました。

CLOSE

「山中窯」

山中 拓実

造った、器を介して色々な人との出材を楽しむをモットーに、食器等を造っています。今回は壁掛け花入れ。
苦労はしましたが、楽しんで作ることはできました。
作品を介して新たな出会いのあらんことを楽しみにしています。

CLOSE

白方興業

伊予かすりは、日本の伝統的な織物であり柔らかく吸水性のある素材が特徴です。
生地を染めることにより布地が強く防虫効果も発揮するため昔から作業者の素材として重宝されてきました。

CLOSE

古今美術 五柳

アートワークに使われている伊予絣は、ほとんどが戦前に造られたもので、80年以上も前のものです。今回納品した大柄のものは鏡布団用として作られました。この鏡布団は嫁入り道具の一つとして使われたものも多いようで、図柄が鶴・亀・熨斗等々お目出たいものが多いです。この具象柄と交互に使われている模様が、幾何学的な図柄の井桁と呼ばれるものです。井桁の場合は、縦横両方の絣糸が使われています。
井桁にもいろいろな意匠があり見どころの一つです。

CLOSE